魍魎の匣
読んでから見るか、見てから読むか。
これは角川が「人間の証明」を映画化した時に流行らしたキャッチコピーである。
で、ワタクシは(原作を)読んでから見る場合が多い。そして期待した分失望感は大きく見なきゃよかった、と思うケースがやはり圧倒的に多い。
ワタクシはこの映画を先に観た。そしてこの映画は非常に印象的で幻想的な映像から発せられるデジャブ的景色が求心力となり次第に映画に引き込まれてしまった。
まぁ、この映画に関しては批判的な意見が多いのだが、原作を読まずに見たワタクシから見ればればその幻想的な描写が魅力的なのである。
そして原作はさらに奥深い描写があるだろうと思い原作を読んだがその通りである。
イヤ~映画の幻想的な映像もいいが、原作の緻密な語りも捨てがたい。
また、映画では美しくも華奢で愛おしい匣(はこ)を連想したが原作では全体的におどろおどろしたイメージで匣が描かれていた。このギャップも面白い。
| 固定リンク
「Books」カテゴリの記事
- ダコタを想う part-2 『鷲は舞い降りた』(2015.02.12)
- サンダカン八番娼館 望郷(2015.02.06)
- 春を背負って(2015.01.12)
- カメラの記憶 「ドバイ メトロに乗って」(2014.12.21)
- 彼岸花(曼珠沙華)(2014.09.25)
コメント