松輪鯖
魚が旨い季節になってきた。
横須賀には地魚を提供している食堂はいくつかある。また、市場や漁港に隣接している食堂では安く食べることができる。
しかし、地魚でもなかなか食べることができない魚もある。
それは「松輪鯖」である。
東の「松輪」、西の「関」と言われているようにブランド化してしまった鯖である。
三浦市松輪漁港で水揚げされることからその名が付く。
そしてその殆どが築地に送られ、料亭や寿司屋に卸される。
調べてみると「松輪鯖」が食べられる店が多少あるようだが入荷してない場合もあるという。
実はワタクシ、鯵&鯖フリークなのである。で、この松輪の鯖はまだ未体験。
そしてその松輪の鯖は今が旬である。これは食べなければいけない、ということで墓参りのついでに出かけた。目的地はみうら漁協直営である「エナ・ビレッジ」である。
ここなら確実に松輪鯖が食べれる可能性が高い。
最近では雑誌やTVで紹介されているので東京や埼玉から来る人も多く、常に行列が絶えなかった。
これが〆鯖&炙り鯖定食である。
旨いことは旨いのだが、関まで行って食べた関鯵・鯖の方が感動的に旨かったような気がする。
松輪の鯖は通称「黄金鯖」とも呼ばれ、根付鯖のことで、回遊しないため脂が乗ってて側線辺りは黄金色なのでこう言われる。根付鯖なので一本釣りで1匹1匹釣ることになる。で、数が少なく希少価値なため高級魚なのである。魚屋で販売される場合は、他のサバの4~5倍の価格が付き、また、脂が乗って黄金色に輝く大型の鯖は築地で1本1万円で卸されるものもあるという。
松輪の黄金鯖も有名だが、根付の黄金鯖は九州から東北にかけて湾状になっているところで生息しており個体数が少なく希少価値の魚である。
次はここのもう一つの名物である「金目鯛の刺身&煮付け」を食べませう。
| 固定リンク
「Foods & Drink」カテゴリの記事
- KANO 1931海の向こうの甲子園、そして特有種商行 (2017.09.09)
- 青田茶屋(2017.09.10)
- 青田七六(2017.07.23)
- 「ワイン展―ぶどうから生まれた奇跡―」(2016.02.14)
- 古民家で楽しむ日本ワインと日本のチーズ(2015.11.15)
コメント